オープンキャンパス視察-立教大学(2012) その2

立教大学のオープンキャンパスの視察話が長くなったのでその2、今回は図書館見学編です。(その1はこちら

立教大学図書館:https://www.rikkyo.ac.jp/research/library/

立教大学図書館は以前に1度、見学させていただいたことがあり、今回は2回目の訪問でした。こちらは図書館前に設置してあった看板。一般利用者もいますから、注意事項も大事ですね。

f:id:shibure:20120804153619j:plain

こちらは入館してもらったオープンキャンパス用の図書館の配布資料。やっぱり図書館としてPRチラシは必要だと再認識。自由見学やスタンプラリーだけだと、ぶらっと見て終わってしまうので、手元に残り、かつ魅力が詰まったキャッチ―なチラシを作りたい。

f:id:shibure:20120804234454j:plain

ちなみに見学に来た高校生は、2重構造の扉、かつ入館ゲートが閉まって見えるため、見学ができなそう、ハードルが高そうに思ってか、諦めて入館せずに引き返す人たちもいたので、もう少し誘導があってもいいのかなと感じました。ただ、通常利用者もいるうえに、見学者数も半端なく多いので、そのぐらいでちょうどよく調整できていたのかも。

そして立教大学も上智大学と同様、閲覧席に座ってる高校生が多くいたのが印象に残りました。オープンキャンパス巡りの戦略を練ったり、パンフレットを読んだりと、休憩場所として図書館を開放するのもありだなと。( ..)φメモメモ

 

旧図書館について

今回、内部の写真はないのですが、やはり立教大学図書館といえば1918年に建築された旧館部分。東京都選定歴史的建造物にも選定されており、一見の価値ありです。新館ができたら、あの建物はどうなるのか気になるところ。オープンキャンパスの見学者もほとんど旧館側にいたような。あと個人的チェック項目ですが、旧館とのつなぎ部分に手洗い場を確認。こちらは以前いただいた素敵クリアファイル。

f:id:shibure:20120824184700j:plain

f:id:shibure:20120824184650j:plain

旧館に関する情報は以下を参照。

ホームカミングデーの特別企画としても、図書館本館見学&写真撮影が予定されているようです。建物が図書館として利用されるラストイヤーなので、卒業生も思い出深いことでしょうね。うちも旧図書館を壊す前に何かやったほうがいいのかな?
  →ホームカミングデー | 主な行事 | 校友会行事について | 立教大学校友会

あと都の選定歴史的建造物一覧を見ると大学の施設が多いですが、維持とか相当大変そう。
  →都選定歴史的建造物 一覧

新図書館について

立教大学は今秋、2012年の9月に新図書館がオープン予定です。しかも現在の図書館を開館しながら、新図書館に移行していくというパターン。池袋キャンパスには、中央図書館のほか、人文科学系、社会科学系などいくつかの図書館等があり、今回のリニューアルにより1本化されるようです。(既存の施設の再利用はどうなるのだろう?)

新図書館の詳細は以下URLを参照。
池袋図書館:http://www.rikkyo.ac.jp/research/library/central/

移転スケジュール

f:id:shibure:20120804160203j:plain

新図書館のポスター

f:id:shibure:20120804154958j:plain

f:id:shibure:20120804160232j:plain

引っ越し作業中の図書館

f:id:shibure:20120804160249j:plain

新図書館外観

f:id:shibure:20120804155713j:plain

内装も作業中

f:id:shibure:20120824011942j:plain

 

【新図書館の個人的メモ】

  • 9月22日(土)プレオープン(1F~3F)
  • 11月7日(水)フルオープン(B1~B2含め)
  • 開館時間 8:45~22:30
  • 入退館ゲートはIC対応(退館時もタッチが必要)
  • 収蔵冊数200万冊(自動書庫100万冊収容可能)
  • 閲覧席数約1500席
  • 大学院学生の研究支援を目的としたキャレル席を93席設置
  • グループ学習室が8室
  • 図書館入口にインフォメーションカウンターを設置
  • PCヘルプデスクを設置
  • グループ学習スペース「ラーニング・スクウェア」(ラーニングコモンズ的な場所?)
  • ラーニングアドバイザー(レポート資料の集め方や書き方について相談)
  • 館内にPC教室(100台)とPC設置席(180台)
  • 貸出PCが200台規模
  • 軽飲食可能なリフレッシュルームとテラス
  • 館外カフェ(TULLY'S)と隣接(入口の脇)

  ※若干ポスターとHPで出ている情報が微妙に違いますが、だいたい上記のとおり。

 

【感想】

  • 最近は退館時タッチも必要な入館システムの導入増えてるような。滞留時間と利用状況についてアウトプットを出してるところはあるのかな?
  • 試験期は開館時間は8:30と通常より若干早め。
  • 貸出条件が分館ごとで異なるなど、これまで大変だったんじゃないかな。今回の貸出条件の変更で学生はだいぶつかいやすくなるのでは。それにしても、研究者や教職員の貸出上限冊数がかなり多い。
  • 個室、キャレルは学部生×。個室は院生前期も×。学生数、院生が多いのでその関係?
  • 個室の「A」のマークのある部屋2つはなんだろう?
  • ロフト書架ってどんな感じなんだろう?明大和泉のような感じ?
  • 引っ越しの影響、「移転中の資料は一時的にOPAC上では表示されず、利用できなくなります。」とあるが、移転中とかも表示でないのかな?

 

このように新図書館もいろいろと興味深いので、ぜひオープン後に見学しにいきたいところです。しかし、今年は明治大学、福岡大学、立教大学と大手の新図書館のオープンが続き、来年の図書館建築賞候補がたくさん。あえて次年度に申請しないという戦略もありかもですね。

 

その他、特徴まとめ

ラーニングアドバイザー制度については、文部科学省の『大学図書館における先進的な取り組みの実践例』として、「学習支援」の項目に選ばれています。
  →文部科学省のサイト
  →立教大学のサイト

 

図書館では2011年9月よりブログを開始。引っ越しの報告も行われています。記事ごとにカテゴリ、作成者の記入あり。
  →立教大学図書館ブログ

 

「紀要・大学出版物」について、図書館サイトにまとめがある。特に事務局の刊行物も把握しているのは素晴らしい!学術的なもの以外も、図書館でアーカイブを行っているようです。
  →図書館:紀要・大学出版物 | 立教大学

 

いわゆるラーニングコモンズ的過程のものは学内にちらほら。
  →学内のいろんなところにラーニングスペース

 

その他、いろいろ。
  →図書館オリジナルブックカバー
  →ブックハンティング選書図書ブクログを活用)
  →図書館 プライバシーポリシー
  →PCの利用状況(リアルタイム表示)
  →貸出ノートパソコン(図書館メディアセンター
  →プリンターの利用枚数制限あり

 

なお立教といえば、大学教育開発・支援センターは要注目。特に、レポート作成支援として出されている『Master of Writing』は秀逸です。私もちょうどもらってきましたが、これは見やすく、かつわかりやすくてとても参考になります。念のため、図書館サイトののレポート作成ガイドも参考に。また、立教といえば提出日の戦いが・・。
  →大学教育開発・支援センター Master of Writing(リーフレット)
  →レポート作成ガイド(図書館)
  →立教大学レポート提出最終日の聖戦(togetter)

 

 左側が図書館の案内資料、右側が『Master of Writing』の冊子体

f:id:shibure:20120804234730j:plain

 

同センターからは、「大学教育開発研究シリーズ」というのもあり、NO.9 立教大学における学習支援と図書館(2009年10月)というのも出されています。
  →大学教育開発・支援センター 大学教育開発研究シリーズ  

 

立教大学を訪問する際は、「旧江戸川乱歩邸」もあわせて行くと、より満喫できます。以前訪問した際は、土蔵のなかにも入れていただきましたが、すごい貴重な資料と建物で感動ものでした。土蔵内部の映像はHPから見ることができます。
  →旧江戸川乱歩邸(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター
  →旧江戸川乱歩邸 土蔵も特別公開-( YouTube

 

「共生社会研究センター」にも以前お邪魔させていただきましたが、こちらは個人や市民団体のコミュニティ誌など、いわゆる灰色文献が多数所蔵されており、こちらも貴重な資料ばかりでした。図書館とアーカイブズ機能の合わさったような施設ですね。アーカイブズといえば、学院の記録を行っている、「立教学院史資料センター」もあります。しかし立教は院生が多いのもあってか、研究所が多い印象を受けます。
  →共生社会研究センター
  →立教学院史資料センター
  →研究所一覧

 

個人的には50歳以上のシニアのための「立教セカンドステージ大学」も気になるところ。今後ますます高齢化が進むことを考えると、こういったターゲティングもありですよね。いわゆるオープンカレッジと合わせてうまく学びの場を提供できるといいなと。そういう意味でも、立教大学のセカンドステージ大学はひとつの事例として参考になります。
  →立教セカンドステージ大学

 

福島大学の大学院・東京サテライトが立教大学内にできるニュースを見たときはビックリしたものです。立教大学との相互協力・連携協定により実現。
  →東京サテライト「政策課題プログラム(災害復興)」
  →立教大学と福島大学が相互協力・連携協定を締結
  →2012年4月 地域政策科学研究科 東京サテライト開設

 

震災に関しては立教大学でもボランティアセンターをはじめ、いろいろな活動が行われてますが、先にあげた共生社会研究センターでは「3/11震災関連・市民の動き」ということで、震災関連記事リストの公開しています。
  →ボランティアセンター
  →共生社会研究センター・震災関連記事リスト

 

その他、立教大学で気になったメモ。
  →折れたバットの再利用「立教かっとばし!!」(箸・エコグッズ)
  →Googleマップ ストリートビューでキャンパスを公開
  →池袋キャンパス 喫煙ブース設置と一部指定喫煙所廃止のお知らせ

 

実際に視察し、あらためてHPなどをじっくり見てみると、他大学のいろんな取り組みを再認識できて、とても勉強になりますね。次はどこの大学へ・・。