Library of the Year(ライブラリーオブザイヤー)2013 候補を考える&まとめ

すっかり図書館総合展に定着したLibrary of the Yearですが、2013の候補の推薦〆切が5月31日(金)といよいよ間際に迫ってきました。皆さんはもう推薦は終わったでしょうか?

 

実施しているのは、NPO法人 知的資源イニシアティブ(IRI)(http://www.iri-net.org/)。2006年から開始して、今回で8回目です。IRIによると、Library of the yearは次のように説明されています。

 

Library of the Year」は、IRIが図書館など全国の知的情報資源に関わる機関を対象として授与する賞で、2006 年に始まりました。選考基準は次項のとおりです。全国の図書館を総合的に評価して、ベストの図書館を決めるものではありません。

  1.  今後の公共図書館のあり方を示唆する先進的な活動を行なっている。
  2. 公立図書館に限らず、公開された図書館的活動をしている機関、団体、活動を対象とする。
  3. 最近の1~3 年間程度の活動を評価対象期間とする。

 

ここ数年は図書館というより、活動そのものが表彰対象に加わってきていることから、果たして今年はどれが受賞するのかなー?などと考えているところです。

なんとなく、ここらへんがノミネートにあがってくるでしょうか?

あとは、ちずぶらりシリーズ(伊勢ぶらりなど)、去年の総合展でスパークした図書館体操、くまもと森都心プラザの旅ske.pライブラリーキャンプ、ニクリブ、ウオリブなど・・。

ということで、今年の第15回 図書館総合展が楽しみです!

 

一方で、過去の情報も気になる。ということで、いつも通りまとめてみました。大賞以外も優秀賞ですので、ぜひチェックしてみてください。(機関名/活動にリンクをはっています)

 

年度 機関名/活動 プレゼンター
2006 鳥取県立図書館<大賞> 福林靖博(国立国会図書館
大串夏身昭和女子大学
柳与志夫(千代田図書館長)
田村俊作(慶應義塾大学
アカデミーヒルズ六本木ライブラリー
諫早市立たらみ図書館
農林水産研究情報総合センター
2007 矢祭もったいない図書館 柳与志夫(千代田区 区民生活部)
愛荘町立愛知川図書館<大賞> 大串夏身昭和女子大学
横芝光町立図書館 宇陀則彦(筑波大学
静岡市立御幸町図書館<会場賞> 長谷川豊祐(鶴見大学図書館)
2008 恵庭市立図書館 福林靖博(国立国会図書館
大串夏身昭和女子大学
旅する絵本カーニバル  村井良子(プランニング・ラボ代表)
ジュンク堂書店池袋本店 柳与志夫(国立国会図書館
千代田区立千代田図書館<大賞> 竹内比呂也(千葉大学
2009 大阪市立中央図書館<大賞> 糸賀雅児(慶應義塾大学

渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター

岡本真(ARG)

奈良県立図書情報館 宮川陽子(福井県立図書館)
2010 カーリル<大賞> 内沼晋太郎(numabooks)
京都国際マンガミュージアム 岡本明(寿限無
神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ事業 坪井賢一(ダイヤモンド社
置戸町生涯学習情報センター<特別賞>  
2011 小布施町立図書館<大賞> 大串夏身昭和女子大学
住み開き 千野信浩(ダイヤモンド社
東近江市立図書館 岡野裕行(皇學館大學
森ビルによるライブラリー事業 満尾哲広(フルライトスペース株式会社)
2012 CiNii 野末俊比古(青山学院大学
saveMLAK 熊谷慎一郎(宮城県図書館
ビブリオバトル<大賞> 岡野裕行(皇學館大学
三重県立図書館 高倉一紀(皇學館大学

 

初期のLibrary of the Yearに関するまとめ的な記事はこちらでしょうか。

 

また各種情報源へのリンクもまとめてみました。

年度
情報源
2012 IRI IRIプレス CA TL1 TL2 公式 Ust Togetter
2011 IRI IRIプレス CA TL1 TL2 公式 Ust  
2010 IRI IRIプレス CA TL1 TL2   Ust Togetter
2009 IRI IRIプレス CA TL1 TL2      
2008 IRI IRIプレス CA          
2007 IRI IRIプレス CA          
2006 IRI              

 ※IRI:NPO法人 知的資源イニシアティブ(IRI)の概要
 ※IRIプレス:NPO法人 知的資源イニシアティブ(IRI)のプレスリリース
 ※CA:カレントアウェアネス
 ※TL1、TL2:Traveling LIBRARIAN-旅する図書館屋
 ※公式:図書館総合展公式サイト
 ※Ust:図書館総合展当日のUstream録画
 ※Togetter:Togetterまとめ

 

Ustの録画はあらためて見てみると、とてもおもしろいですね。審査側だとよくないのでしょうが、 特に知っている方の発表を見ると、余計に思い入れを持って聞いてしまいます。しかしビブリオバトルのプレゼン自体がビブリオバトルっぽいっ(笑)。一方で熊谷さんのsaveMLAKのプレゼンはあらためて考えさせられる話でした。他の方のプレゼンもとても参考になりますし、せっかく録画を残してもらっているので、見ない手はないです。ぜひご覧ください。

 

あと図書館建築賞などと共通していえるのは、せっかく受賞していても各機関のHP等での記載を見つけきれないところが多々あったこと。大賞以外でも最終選考にノミネートされた時点でも優秀賞であり、十分に宣伝材料になると思うのですが、なんとももったいない感じ。特に公共系は過去のお知らせを残していなかったり、Webサイトのリニューアルとともに過去分を残していない傾向があるような気がします。

 

見落としもあるかと思いますが、とりあえず私が調べた範囲で自組織(に近いところ)の記録が確認できたものです。

 

こうやってみると、宣伝力・広報力だけでなく、組織として記録を残すことの大切さを考えさせられます。

 

いづれにせよ、今年のLibrary of the Yearを楽しみにしたいと思います。応募がまだの方はぜひ推薦を!推薦はこちら。