大学グッズとオンラインショップについて考える

最近、いろんな大学の見学やら視察をしていて、図書館以外でよく訪れるのは学食と売店。図書館、PC教室、学食は授業以外で使う場所として重要なので、できるだけ覗くようにしています。

きっとこの3か所の使い勝手、居心地の良さは学生満足度を上げるのに重要。あとデパートなんかはお客様満足度を上げるためにまずトイレから手をつけるといいますので、トイレがきれいかどうかも必ずチェックします。

 

実際に売店に寄ってみると、くまモンをはじめ最近のゆるキャラブームもあり、大学オリジナルキャラ、大学オリジナルグッズもよく目にします。なかでも巨大なものはインパクトが強いです。以下、これまでに遭遇した着ぐるみ?さんたち。

 

f:id:shibure:20130710225546j:plain

秋田の国際教養大学のONE(ワン)くん。明らかに靴がありますww

 

f:id:shibure:20130710224329j:plain

専修大学のセンディくん。ライオンちゃんとのコラボが見てみたいです。

  

f:id:shibure:20101124133258j:plain

筑波大学図書館のがまじゃんぱー。スリムなので機敏そうです。つくば市の東大通りあたりを超絶ダッシュしてるのを見てみたいです。

 

f:id:shibure:20110619153124j:plain

大正大学のT-DUCK。子どもがつんつんしてました。T-DUCKの大きさはこちらで確認を。

大正大学 アドミッションセンターからのお知らせ(入試関連情報)

 

また最近初めて大学グッズ売り場で知ってインパクトが強かったのが、早稲田大学のワセダベア。漫画家の弘兼憲史氏(1970年法学部卒)の作品だそうです。どことなくタイムボカンシリーズに出てきそうな感じです。

f:id:shibure:20130706161944j:plain

WASEDA BEAR(ワセダベア-)(早稲田大学 - 早稲田エピソード)

 

あとグッズで知ったのが國學院大学の「こくぴょん」。大学イメージとちょっとかけ離れていたのでギャップにビックリ。なんともかわいらしいキャラクター。

f:id:shibure:20130711100233j:plain

國學院大學マスコット「こくぴょんグッズ」のご案内(國學院大學生協)

 

その他にもたくさんの着ぐるみやキャラがいるので、詳しくはこちらを参考に。ちなみに「なっきょん」からスタート。同志社大学の「弁慶くん」もなんだかすごい・・。

 

ちょうど早稲田のグッズ売り場の種類の多さと洗練されたデザインを見て、帰宅してオンラインショップを覗いてみたのですが、これまたサイトがしっかりしていてビックリ。他の大学はどうなんだろうと幾つか調べてみました。

 

業務委託?

とにかくサイトの作りがしっかりしてます。 ワセダベアのキャンバススポーツバッグはなかなかのインパクト。個人的には大学周辺のマップがプリントされた早稲田マップマグカップがいいなぁと。ブラタモリ的な感じ?

 大学直営?

慶應の方は若干動作が重い?東大は女性用の化粧品メーカーのようで予想以上におしゃれ。

大学の関連会社が運営

明大は本当に楽天ショップのような作り。しかし各大学ともいろんなグッズがあるものですねー。

生協が運営

おそらくこのパターンが一番多いはず。

校友会・同窓会による運営

卒業後も継続して大学のPRを行っていくことができそう。

 企業とコラボ

いまはこういうコラボもあるのですね。探せば他にもいろいろありそう。 商品開発自体のコラボはいっぱいあるので、いつか追っかけてみたいところ。

ミュージアムショップ

大学では博物館や美術館があるところもあり、ミュージアムショップを置いているところもあります。サイトに力を入れているところもあれば、大学グッズ同様の所もあり、若干もったいないですね。一般のミュージアムショップを参考にすると改善点が見つけやすいかも。

大学グッズ、キャラクター関係の情報

関連文献

大学グッズ販売や大学事業展開で最近は子会社の存在もかなり大きくなっています。そこらへんも少し勉強していきたいところです。内容は見ていませんが、ここらへんから読んでみたいところ。

感想

グッズもキャラクターも大学を身近に感じてもらうきっかけ。せっかく作ったならしっかりPR、広報していかないともったいないなぁと。そのためにはグッズを作ったり、ホームページで掲載したり、オープンキャンパスで活躍したり、グッズを売る場合はサイト作りもとても重要。戦略だけでなく、技術や経営センスも求められるはず。たかがキャラクター、されどキャラクター。ということで、今後も大学を訪問した際は売店などで要チェックしてみたいと思います。