テレビ放送決定記念!!図書館体操まとめ

図書館体操のテレビ放送がついに決定しました!しかもNHKです!放送番組と日時は次の通りです。みなさんもぜひご覧くださいませ!!

NHK特ダネ!投稿DO画(http://doga.nhk.or.jp/doga/)

NHK 番組表 | 特ダネ!投稿DO画

3月11日(月)23:05~23:15 【NHK総合テレビ】
3月12日(火)26:15~26:25 【NHK総合テレビ】
3月16日(土)11:10~11:20 【ワンセグ2】

これまでも図書館体操をまとめた記事がありましたが、やはり他人のまとめではなくMULUのメンバーによるまとめがないのは悔しい!まずいだろう!ということで、図書館体操のこれまでの軌跡を追ってみました。

図書館体操とは、MULU(みちのく図書館員連合:http://mulu.g.hatena.ne.jp/)の庄子さん(@yunbo_7)が考案した、図書館員のための体操です。①仕事を始める前の準備運動、②講演会や研修の合間に行うことで、リフレッシュや参加者同士の交流のきっかけに、③東日本大震災の記憶を風化させない、防災意識をわすれない、という目的のもと考案されました。

なおMULUの紹介とこれまでの活動記録がJcrossさんのサイトに掲載されましたので、ぜひそちらもご参照ください。Jcrossさん、ありがとう!

 

2012年5月26日(土) 第27回定例茶話会「1年経って再び震災に強い図書館を現場のみんなで考える」

これが記念すべき図書館体操の初お披露目!!茶話会のなかでの庄子さんによる「東日本大震災と図書館と私」というタイトルの発表の冒頭、いきなり「参加者の皆さん、一緒に体操しましょう!」と約40名の参加者と一緒に体操を行いました。その盛り上がりや体操の趣旨、庄子さんの人柄により、懇親会の最後に佐藤委員長から総合展横浜へのオファーが!!

f:id:shibure:20120526154944j:plain

 

 

@arg #MULU茶話会 #図書館総合展 懇親会〆。佐藤委員長による挨拶!横浜にMULUは招待する。MULU旋風を吹かせてほしい。明日は図書館体操するぞ!よろしく!

 

2012年05月27日(日) 図書館総合展フォーラム2012 in 仙台

図書館総合展in仙台の開催が決まってから、MULUは協力団体として参画。配布資料として、1.みちのく&仙台お土産まっぷ、2.みちのくの出版社リストを作成。フォーラム後の大懇親会の企画幹事を務めました。そして、前日の茶話会をうけ、急遽、図書館総合展の休憩時間を使って図書館体操をお披露目することに。大勢の前での実演に加え、Ustでも中継されました!

 


Video streaming by Ustream

 

2012年11月10日(土)第33回定例茶話会「あと10日!図書館総合展壮行会!!」

この壮行会で図書館総合展で実演する図書館体操のリハーサルが行われました。この時に撮影した映像を編集し、ブースに設置したノートPCで上映しました。その映像がこちら。


図書館体操第一_図書館総合展ブース展示ver01.mov(公開日: 2012/11/30)

 

2012年11月20日(火)~22日(木)第14回図書館総合展

図書館総合展には、MULUとしてフォーラムを2つ主催、ブース出展、ポスター発表とそれこそ総動員・フル稼働で参加しました。図書館体操はそのなかで、ポスター発表とブースでの説明と実演を行っていましたが、途中からいろんなところでやって欲しいという主催者側の要望もあり、会場内イベントスペースや通路、ポスター展示前などでも実演し、体操のチラシが欲しいという要望や動画を公開してほしいなど、嬉しい悲鳴をあげつつPRをさせていただきました。(他の出展者の皆さまにはご迷惑をおかけしましたが・・)

 

イベント後に公開し注目された動画がこちら。ちなみに体操をしているメンバーは秋田県を除く、東北各県から1名ずつ参加しております。


図書館体操第一【公開ver 01】(公開日: 2012/11/27)

 

図書館体操のポスターチラシ(PDF)

f:id:shibure:20121122121250j:plain

 

 

 

 

 

 

 

@yunbo_7 【図書館体操第一】動画の配信を開始します〜♪: http://bit.ly/Touerd @youtubeさんから #図書館総合展 #mulu #図書館体操
@k_context 図書館史上に残すべき。「2011年3月11日に発生した東日本大震災で大きな被害を受けた東北の図書館員として、記憶が風化しないように、また防災意識を­体操を繰り返すことで持ち続けるという思いを込めています。」 / “図書館体操第一【公開…” http://htn.to/JVhoFc

 

 図書館総合展後の反響

その後、ニュースやブログに取り上げていただいたものをいくつかピックアップしてみました。やはり業界関係者にはカレントアウェアネス、一般の人にはGIGAZINEやYahoo!映像トピックスに取り上げていただいたことで閲覧数が大幅に増えました。

@kani_1130 図書館体操というものがあるらしいww授業で鑑賞なう( ゚∀゚)w

 

2012年12月7日(金)最大震度5弱の地震

なお2012年12月7日(金)17:18 三陸沖を震源とする地震(M7.3、最大震度5弱)が発生。その後に発せられたツイート。図書館体操に込められた、「震災を忘れない、震災に備える」の重要性を、さっそく実感させられました。

@milkya 今こそ全国の図書館員は「図書館体操第一」を見て、「書架から離れて下さい!!」という全力シャウトを練習すべき。今回の地震で、本当にこの体操が必要なことがよく分かっただろう。 #図書館体操 http://bit.ly/RdcyD8

 

名取市図書館のボランティア活動

2013年1月4日からの名取市図書館のボランティア活動でも、作業開始前に図書館体操が!


 

2013年1月14日(月・祝) 第35回定例茶話会「ゲストスピーカーによる海外研修報告&ミニ図書館総合展&MULUワードアワード2012発表・表彰式」

定例会では2012年のMULUワードアワード2012の結果発表が行われました。会員からの投票の結果、「図書館体操」がMULUワードアワード大賞に選ばれました!茶話会では図書館総合展の報告と併せ、図書館体操も実際に行われました。ちなみに2位は「ビブバト(ビブリオバトル首都決戦2012)」、3位には「書架から離れてくださーい」と、実質1位と3位は図書館体操に関するものでした。

 

2013年1月28日(月)第6回 日本図書館協会九州地区図書館の集い/ #図書館総合展 フォーラム2013 in 熊本

1月末に開催された図書館総合展 フォーラム2013 in 熊本には、MULUは後援団体として参加しました。また、ポスターセッションにはるばる東北から参戦。本当はくまモン体操 vs 図書館体操を夢見ていたのですが、今回は実現できませんでした。

 

2013年2月10日(日)第36回定例茶話会「図書館で働きたい人のための図書館業界研究講座~就活から実際の仕事~」

2月茶話会に併せ、テレビ局からの取材と撮影が行われました。茶話会の前日には、東北学院大学で、茶話会当日は講座の休憩時間を使って参加者の皆さんと図書館体操を実際に行い、その風景を取材いただきました。ちなみに講座前にはタイトルコール的な撮影も行われましたが、果たしてどういう結果になるか。なお茶話会当日は朝日新聞社からの取材も入り、講座&図書館体操の両方について取材いただきました。

ちなみに茶話会の参加者は、テーマがテーマだっただけにMULUメンバー以外の一般参加者が多く、講座含めて図書館体操への反応が気になったのですが、勉強になった、面白かったという声が多く、ひと安心したところ。またMULUという集まりにも興味を持っていただき、その後、参加者から加入希望も複数届けられました!

 

f:id:shibure:20130302030026j:plain

 

 

 3月以降

 

1月に図書館総合展in熊本のポスターセッションに、11月の図書館総合展と同じデザインの図書館体操のポスターを出展しましたが、ポスター自体は撤収作業時に、くまもと森都心プラザさんに寄贈してきました。で、ちょうど今度投稿DO画の放送が決まったので、「ポスター使って展示とか何かできないですかねー」と相談したところ、速攻でポスター展示と震災関連の資料展示を作りましたとの展示報告があり、くまもと森都心プラザさんのFBページに報告記事が掲載されておりました!しかし、行動の速さに正直びっくりです。くまもと森都心プラザの皆さんには本当に感謝です!

くまもと森都心プラザの展示報告はこちら

f:id:shibure:20130310151102j:plain

 

最後に

図書館体操がだいぶ取り上げられるようになったとはいえ、図書館業界でも知っている人はまだ一握りの人。「図書館体操っておもしろいね」ということで注目されるところが多いですが、図書館体操を通じて震災の記憶を忘れないでほしい、今回の教訓を今後に活かして欲しいという庄子さんの想いが、もっと多くの人に伝わって欲しいと切に願います。そして今回のテレビ放送をきっかけにもっと多くの方に図書館体操知ってもらい、少なくとも地震が起きたら「本棚(書架)から離れよう!」は図書館員や書店の方だけでなく、利用者の方も今後の防災知識として覚えて実践いただければと思います。